燕岳 2016年9月25日
よし、表銀座を歩き東鎌尾根から槍ヶ岳に登り、槍沢の紅葉を楽しもうと勢い込んで実施した登山でしたが、先の行程(大天井ヒュッテまで)を考えた時に燕山荘到着のリミットを12:00と決め登りだしたが、到着は大幅に遅れ、13:18、5時間34分も掛かってしまい先に進むことを断念し、燕山荘泊とする。
明日の天気予報は雨。今日を楽しむしかないと気持ちを切り替え、燕岳、北燕岳へと足を進める。ここまでの紅葉は自分的には少し期待外れ、いまいち色が出てないなーといった感じ。定番のイルカ岩、メガネ岩で写真を撮りながら、奥は剱岳、南は富士山までの展望を楽しむことができた。
26日早朝早出をして槍ヶ岳を目指すことも時間的には可能だが、現在の体力では無理と判断し、26日は稜線を蛙岩まで散歩し、冬季ルートの体験調査の為、岩穴のルートに入る。これなら大丈夫と確信。中の構造が確認できたので良かったです。さあ、下山。いつもの通り下山は調子がいい。撮影、休憩を含め小屋から2時間で下山。登りの実力があったらなーとつくずく。
合戦尾根の紅葉と北アルプスの展望を楽しんだ登山でした。ここ数年で達成しよう。東鎌尾根から槍ヶ岳。最後に赤沼オーナーのアルペンホーンが聞けて最高でした。
中房温泉から合戦尾根の往復。
登り 5時間34分、下り 2時間。
安曇野の里からバスで中房温泉に移動。車を登山者専用駐車場(無料)に停めて。料金は片道1700円
7時46分 中房を出発。第1ベンチ、第2ベンチ、第3ベンチ、富士見ベンチまで各30分と順調なペースで登る。
富士見ベンチからは、バッチリと富士山
槍ヶ岳が見えた!気分いいぞ!
でも、体力がもったのは残念ながらここまで。この後急激にペースが遅くなる。
紅葉が綺麗。合戦小屋の上部斜面
赤と白のバランスがいいね。
燕山荘を望み、紅葉。
葉っぱが、、、
色はあまり濃くない
燕山荘に到着
定番の槍ヶ岳とイルカ岩
メガネ岩。左目に燕山荘
ナナカマド
立山、剱岳に心が踊る。
燕山荘と表銀座
26日。蛙岩まで散歩
冬ルート。一般・通常は歩行禁止。
今回は、偵察ということで特別に
岩の入り口
そして内部。ちょっとしたクライミング感覚
表銀座の縦走路
ダケカンバ林
当初の目標を達成できませんでしたが、紅葉の北アルプスを楽しむことができました。そして、初めて燕山荘の御主人のアルペンルートを聞くことができ幸せでした。
一足早い季節を。